一目均衡表の値幅観測論とは?計算方法や波動論を使った相場の予測方法を解説!
一目均衡表とは、トレンド方向だけでなく相場参加者の心理状況も分析することができるトレンド系インジケーターです。
値幅観測論は、一目均衡表を活用する際に重要な理論である「三大理論」のうちの1つとして知られています。
「値幅観測論って一体どのような理論なのか?」
「値幅観測論の予測はトレードで役立つのか?」
一目均衡表の値幅観測論と聞くと上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論として、値幅観測論とは今後どれくらいの価格水準まで上昇、または下落するのかを過去の相場変動から予測・計算できる理論です。
この記事では、一目均衡表の値幅観測論について、概要や具体的な計算方法、トレードにおける活用方法に至るまで以下の8つの項目で詳しく解説していきます。
- 一目均衡表の値幅観測論とは?
- 値幅観測論における4つの計算方法
- 波動論をもとに値幅観測論を活用する
- 4つのうちどの計算方法を使えばよいのか
- 一目均衡表の値幅観測論を使ったトレード手法
- 値幅観測論を使ってFintokeiのプロトレーダーを目指す
- Fintokeiとは
- まとめ
一目均衡表の値幅観測論とは?
値幅観測論とは、相場が今後どれくらいの価格水準まで上昇、または下落するのか予測・計算する際に役立つ理論であり、別名「水準論」とも呼ばれます。
具体的には、過去の相場変動をもとに4つの計算方法で価格がどの水準まで変動するのかを予測します。
過去の相場変動から計算できる値幅分、今後の相場も動く可能性が高いという考えが値幅観測論の基本です。
値幅観測論を用いることで、事前に価格変動を具体的に予測することができるので、利益確定の目標を見つける際に役立ちます。
また値幅観測論は、波動論、時間論と合わせて「一目均衡表の3大理論」として知られています。
値幅観測論における4つの計算方法
値幅観測論における、以下の4つの計算方法について詳しく解説します。
- E計算
- N計算
- V計算
- NT計算
なお、上昇相場を想像して読み進めてください。
その1:E計算
E計算とは、安値から1度目の高値までと同じ値幅分、今後その高値から上昇する可能性があると予測できる計算方法です。
例えば110.0円(安値)、111.0円(1度目の高値)、110.5円(押し目)のように価格が推移したとします。
すると2度目の高値は、「111.0円 + (111.0円 – 110.0円) = 112.0円」をつける可能性が高いと予測できます。
その2:N計算
N計算とは、安値から1度目の高値までと同じ値幅分、今後押し目から上昇する可能性があると予測できる計算方法です。
例えば110.0円(安値)、111.0円(1度目の高値)、110.5円(押し目)のように推移したとします。
すると2度目の高値は、「110.5円 + (111.0円 – 110.0円) = 111.5円」をつける可能性が高いと予測できます。
その3:V計算
V計算とは、1度目につけた高値からその後の押し目までと同じ値幅分、1度目の高値から今後上昇する可能性があると予測できる計算方法です。
例えば110.0円(安値)、111.0円(1度目の高値)、110.5円(押し目)のように推移したとします。
すると2度目の高値は、「111.0円 + (111.0円 – 110.5円) = 111.5円」をつける可能性が高いと予測できます。
その4:NT計算
NT計算とは、安値から高値の後につけた押し目までと同じ値幅分、今後押し目から上昇する可能性があると予測できる計算方法です。
例えば110.0円(安値)、111.0円(1度目の高値)、110.5円(押し目)のように推移したとします。
すると2度目の高値は、「110.5円 + (110.5円 – 110.0円) = 111.0円」をつける可能性が高いと予測できます。
波動論をもとに値幅観測論を活用する
値幅観測論は、波動論と組み合わせて、値幅目標の計算を行います。
値幅観測論の計算方法が、波動論のN波動(Nの字を描く波動)を前提としていることからも相性がいいことが分かるでしょう。
具体的には、相場上でN波動を見つけて、安値(高値)と押し目(戻り)をもとに、目標価格を計算します。
一目均衡表の波動論については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫一目均衡表の波動論とは?5つの波動パターンの特徴や使い方を解説!
4つのうちどの計算方法を使えばよいのか
結論、相場に合わせて計算方法を使い分ける、または事前に全ての計算方法を活用して相場変動のありうるパターンを網羅的に把握しておくのがオススメです。
ただし4つ全ての計算方法を使いこなすのが難しいという方は、まずE計算から使ってみてください。
E計算は、フィボナッチリトレースメントを活用すると一目で計算できます。
具体的には、1度目の高値をフィボナッチリトレースメントの50%に合わせた際、100%の水準に該当する価格がE計算の目標価格となります。
相場に合わせて計算方法を使い分ける場合は、以下を参考にしてください。
- トレンドが強まっている(トレンド序盤):E計算、N計算、Ⅴ計算
- トレンドが弱まっている(トレンド終盤):E計算、NT計算
一目均衡表の値幅観測論を使ったトレード手法
まずは一目均衡表を使って、相場のトレンド方向を確認します。
例えば、転換線が上を向いていれば短期的に上昇トレンドが強まっていると判断できます。
次に波動論を使って相場の中からN波動を探して、直近の高値と安値を決めます。
そして三役好転や三役逆転といった強い売買サインの成立を確認して、押し目や戻りで順張りエントリーをしていきます。
ここで値幅観測論を使います。
波動論を使って決めた高値と安値をもとに、利益確定目標となる価格帯をエントリー前に計算するのです。
損切りまでの値幅と利益確定までの値幅のリスクリワードレシオを計算し、期待値が高い(リスクリワードレシオが2を超えるなど)場合にのみエントリーを行ってください。
また、エントリータイミングが時間論の数値と一致するとさらに取引の勝率が高まります。
一目均衡表の時間論については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫一目均衡表の時間論とは?相場で役立つ波動論との組み合わせを解説!
値幅観測論を使ってFintokeiのプロトレーダーを目指す
エントリー前に、値幅観測論を使って利益確定目標となる価格帯を計算することが重要です。
損切り幅と利益確定幅のリスクリワードレシオを計算して、期待値の高い取引を続けることがFintokeiのプロトレーダーとなるためには大切なのです。
リスクリワードの重要性や計算方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫トレードにおけるリスクリワードの重要性|計算方法や理想の値
例えばFintokeiのプランでは、取引全体の許容損失率が10%未満と決められているので、安全に取引するためには1トレードの損失額を資金の1%以内に抑えなければなりません。
またプロトレーダーになるためには損失率を守るだけでなく、利益目標の達成も狙わなければならないのです。
したがって、波動論と値幅観測論を用いてリスク管理をしっかりと行いつつ、リスクリワードレシオの高い取引を続けることが大切なのです。
Fintokeiとは
Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。
Fintokeiでは、個人トレーダーであっても数千万円の資金を運用でき、プロトレーダーになることができれば利益額に応じて報酬を受け取れます。
Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!
またFintokeiにはユーザーに向けた動画の学習ツールも充実しています。
動画の学習ツールでは、値幅観測論以外のトレードに関する知識が網羅されているので、トレードスキルを高めたい方はそちらも確認してみてください。
まとめ
一目均衡表の値幅観測論について概要や具体的な計算方法、Fintokeiのトレードにおける活用方法に至るまで詳しく解説しました。
値幅観測論を活用することで今後の価格動向を予測できるようになり、利益確定目標を簡単に計算できます。
ただし、値幅観測論を取り入れる際に重要なのは「使うタイミング」です。
エントリー前に利益確定位置をしっかりと把握して、リスクリワードレシオの高い取引を続けることを心掛けましょう。