RSIとMACDどっちを使えばいい?組み合わせるメリットや取引手法を解説
RSI(Relative Strengths Index)とは、一定期間における価格の上昇値幅と下落値幅の割合をもとに、相場の過熱感を判断できるオシレーター系インジケーターです。
RSIと同じオシレーター系インジケーターとして、MACD(Moving Average Convergence Divergence)も多くのトレーダーに活用されています。
「RSIとMACDどっちを使えばいいのか?」
「RSIとMACDを組み合わせて取引ができるのか?」
RSIとMACDと聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論として、RSIとMACDを組み合わせることで取引根拠が増えるので、取引精度を高められます。
またRSIとMACDはお互いに得意とする相場状況が異なるので、組み合わせることでトレードチャンスを増やすことにも繋がるのです。
この記事ではRSIとMACDについて、基本的な見方や、組み合わせるメリット、具体的な取引手法に至るまで以下の8つの項目で詳しく解説していきます。
- RSIの基本的な使い方
- MACDの基本的な使い方
- RSIとMACDどっちを使えばいいのか
- RSIとMACDを組み合わせる2つのメリット
- RSIとMACDを組み合わせた取引手法
- RSIとMACDを組み合わせる際の注意点
- RSIとMACDを組み合わせてFintokeiに挑戦する
- まとめ
RSIの基本的な使い方
RSI(Relative Strengths Index)は、一定期間における相場の全変動幅のうち、上昇幅の比率を計算して、買われすぎや売られすぎを判断できるオシレーター系インジケーターです。
RSIの基本的な使い方は、主に以下の3つです。
- 70%を超えると買われすぎ、30%を下回ると売られすぎシグナル
- 50%を超えると上昇トレンド、下回ると下落トレンド
- トレンド転換を表すダイバージェンス
RSIが70%を超えたり、30%を下回ったりするほど相場が一方向に過熱しすぎると、既存トレーダーの利益確定などによりトレンド転換が発生しやすいとされています。
またRSIの50%は、今後上下どちらの方向にトレンドが発生するかの節目として使うことができます。
RSIについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫RSIの使い方や見方をわかりやすく解説!さらに使いこなすための2つの秘訣とは
MACDの基本的な使い方
MACD(Moving Average Convergence Divergence)とは、移動平均線を基に開発されたオシレーター系インジケーターであり、主にトレンド分析に役立ちます。
MACDの基本的な使い方は、主に以下の3つです。
- MACDラインとシグナルラインのクロス
- MACDラインとシグナルラインが0ラインでクロス
- トレンド転換を表すダイバージェンス
短期EMAと長期EMAの差を表すMACDラインが、MACDラインの単純移動平均線であるシグナルラインを上抜ける(ゴールデンクロス)と「買いシグナル」です。
一方で、MACDラインがシグナルラインを下抜ける(デッドクロス)と「売りシグナル」です。
また、MACDの真ん中に表示されている0ラインをMACDラインとシグナルラインが共に上抜ける(下抜ける)と、上昇(下落)トレンド継続であると判断できます。
MACDについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫MACDとは?基本的な見方や移動平均線と組み合わせた取引手法も紹介!
RSIとMACDどっちを使えばいいのか
RSIとMACDはどちらもオシレーター系インジケーターなので、どっちを使えばいいのか迷う方もいるかもしれません。
結論として、RSIとMACDは組み合わせて取引に活用するとよいでしょう。
RSIとMACDを組み合わせるメリットについて詳しくは後述しますが、組み合わせることで取引精度を高められたり、トレードチャンスが増えたりするのです。
RSIとMACDはどちらも単体で取引を行えますが、使い慣れてきた方は、ぜひ組み合わせて利用してみてください。
RSIとMACDを組み合わせる2つのメリット
RSIとMACDを組み合わせるメリットとして、以下の2つが挙げられます。
- 取引精度を高められる
- トレードチャンスが増える
その1:取引精度を高められる
RSIとMACDを組み合わせると2つのインジケーターを参考に取引できるので、シンプルに取引根拠が増え、取引精度を高められるのです。
また、RSIは「過熱感を判断できるが、トレンド分析は得意ではない」、一方でMACDは「トレンド分析は得意だが、過熱感の判断には適していない」という特徴があります。
つまり、RSIとMACDは同じオシレーター系インジケーターであっても、相場分析において得意としている役割が異なるのです。
したがってRSIとMACDと組み合わせることで、インジケーター単体の分析能力を活かしながら、お互いの弱点を補完することができます。
その2:トレードチャンスが増える
RSIは主にレンジ相場、MACDはトレンド相場で本領を発揮するインジケーターです。
したがってRSIとMACDを組み合わせることで、レンジ相場でもトレンド相場でも取引ができるようになるので、トレードチャンスが増えます。
今までRSIをレンジ相場における逆張りにしか使って来なかった方は、MACDと組み合わせてトレンドも乗りこなせるようになってください。
RSIとMACDを組み合わせた取引手法
RSIとMACDを組み合わせた取引手法について、「買い取引」をする場合と「売り取引」をする場合の2つを紹介します。
買い取引の場合
RSIとMACDを組み合わせて買い取引を行う場合、以下の2点をまず確認します。
- RSIが売られすぎ水準にあるかどうか
- MACDがゴールデンクロスをして買いシグナルを発しているかどうか
RSIが30%を下回って売られすぎ水準にある状態で、MACDラインとシグナルラインがゴールデンクロスをしたタイミングで買いエントリーをします。
損切りは、エントリー価格から考えた直近安値を下回った位置に設定をしておくとよいでしょう。
エントリーの後にRSIが50%ライン(ピンクの線)を上回り、MACDラインとシグナルラインがともに0ラインを超えると、上昇トレンド継続と判断してポジションを保有し続けます。
そしてRSIまたはMACDでダイバージェンスが見られるか、RSIが買われすぎ水準にある間にMACDがデッドクロスした場合に決済を行います。
上記画像では、RSIとMACDのダイバージェンスが確認できたので決済を行いましたが、その後さらに価格が上昇しました。
ダイバージェンスが必ずしもトレンド転換を表すわけではありません。
強いトレンドが期待できる場合は、安値が切り下がっているか(ダウ理論におけるトレンド根拠が崩れたか)なども決済の判断材料にするとよいでしょう。
売り取引の場合
RSIとMACDを組み合わせた売り取引も買い取引と仕組みは同じです。エントリー時には、まず以下の2点を確認してください。
- RSIが買われすぎ水準にあるかどうか
- MACDがデッドクロスをして売りシグナルを発しているかどうか
RSIが70%を上回って買われすぎ水準にある状態、かつMACDラインとシグナルラインがデッドクロスをしたタイミングで売りエントリーです。
損切りは、エントリー価格から見て直近高値を上回った位置に設定をしておきます。
エントリー後にRSIが50%ライン(ピンクの線)を下回り、MACDラインとシグナルラインがともに0ラインを下回ったので、下落トレンド継続と判断してポジションを保有し続けます。
ダイバージェンスを利用したり、RSIの売られすぎ水準を利用したりと決済方法はいくつかあるのですが、今回はRSIが売られすぎ水準を下回ったタイミングで決済をしました。
しかし、今回も決済後にさらに価格が下落していることが分かります。
要因の1つとして考えられるのが、RSIが売られすぎ水準を下回ったタイミングでMACDがまだ0ライン付近にあるという点です。
MACDを見るとまだ下落する余地があると考えて、ポジションをさらに保有し続けるのも1つの手です。
RSIとMACDを組み合わせる際の注意点
RSIとMACDを組み合わせることでトレードシグナルの精度を高められますが、必ずしも成功するという訳ではありません。
例えば、さきほど解説したRSIとMACDを組み合わた売り取引の画像を見てみましょう。
RSIが買われすぎ水準にあり、MACDがデッドクロスをして売りシグナルを発しているにもかかわらず、さらに価格が上昇した後に下落を開始していることが分かります。
このようなだましが発生することもあるので、エントリー時には必ず損切りを設定しておくようにしましょう。
今回の場合、たとえ一度損切りをしたとしても、2回目の取引で大きな利益を得られていることが分かります。
Fintokeiのプロトレーダーとして取引を続けていくためには、損切りをしつつもトータルで収支プラスを狙うことが大切です。
RSIとMACDを組み合わせてFintokeiに挑戦する
Fintokeiとは、個人トレーダーがプロトレーダーに挑戦する場を提供しているプロップファームです。
Fintokeiでは、デモ環境を使って仮想資金を運用していきます。
そしてFintokei公認のプロトレーダーになることができれば、デモ口座における取引利益額をもとに報酬がトレーダーに支払われます。
初期の取引資金や価格が異なるプランが豊富に用意されており、最低1万円台からプロトレーダーへの挑戦を始められるのです。
今回紹介したRSIとMACDを組み合わせた取引手法は、Fintokei公認のプロトレーダーになるために役立つでしょう。
また、動画の学習コンテンツが用意されていたり、ブログでトレードの基礎知識が学べたりとトレーダーへの教育に力を入れている点もFintokeiの強みです。
無料トライアルも実施していますので、ぜひFintokeiにご参加ください。
Fintokeiについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫プロップファームFintokeiとは?おすすめする理由や始め方を紹介!
まとめ
RSIとMACDについて、組み合わせるメリットや具体的な取引手法、注意点に至るまで詳しく解説しました。
RSIとMACDは単体でも取引で活躍しますが、組み合わせることで取引の精度がさらに高まったり、トレードチャンスが増えたりします。
RSIとMACDはお互いに得意とする相場が異なるインジケーターなので、組み合わせてお互いの弱点を補完することを意識して組み合わせてみてください。