ボリンジャーバンド%Bとは?ボリンジャーバンドと組み合わせた取引手法を紹介!
ボリンジャーバンドは、1つでトレンドの方向やボラティリティの高まりが分かることから、順張り・逆張り問わず活用されているインジケーターです。
ボリンジャーバンドの開発者である「ジョン・ボリンジャー」がボリンジャーバンドを派生させて開発したインジケーターに「ボリンジャーバンド%B」があります。
「ボリンジャーバンド%Bとは一体どのようなインジケーターなのか」
「ボリンジャーバンドとボリンジャーバンド%Bをどのように組み合わせればよいのか」
ボリンジャーバンド%Bと聞くと、上記のような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論、ボリンジャーバンド%Bはボリンジャーバンドと組み合わせることで順張り、逆張り取引両方の精度を高められます。
この記事では、ボリンジャーバンドとボリンジャーバンド%Bの組み合わせについて、概要から、具体的な取引手法に至るまで以下の7つの項目で詳しく解説していきます。
- ボリンジャーバンドとは
- ボリンジャーバンド%Bとは
- ボリンジャーバンド%Bの基本的な見方
- ボリンジャーバンド%Bの使い方
- ボリンジャーバンドとボリンジャーバンド%Bを組み合わせた2つの取引手法
- ボリンジャーバンド%Bをボリンジャーバンドと組み合わせる際の注意点
- まとめ
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、「センターバンド(移動平均線)」と、移動平均線からの価格のばらつき具合を表す「σライン」で構成されたインジケーターです。
センターバンドではトレンドの方向、σラインでは相場の過熱感やボラティリティの高まりと、1つでさまざまな相場状況を把握できるのが特徴です。
このようにさまざまな相場を分析できるボリンジャーバンドは順張り・逆張り問わず利用されます。
またσラインは、ボラティリティの変化によって拡大したり収縮したりするので、視覚的に相場状況を把握しやすい点でも、トレード初心者にオススメできます。
ボリンジャーバンドついては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫ボリンジャーバンドとは?見方やテクニカル分析での使い方を解説!
ボリンジャーバンド%Bとは
ボリンジャーバンド%Bとは、ボリンジャーバンドの開発者である「ジョン・ボリンジャー」がボリンジャーバンドを派生させて開発したインジケーターです。
ボリンジャーバンド%Bを見ると、ボリンジャーバンドにおける上下のバンド(σライン)間で、相場価格がどれくらいの水準に位置しているかが分かります。
したがって、ボリンジャーバンド%Bは環境認識に役立つインジケーターだといえます。
ボリンジャーバンド%Bの計算式
ボリンジャーバンド%Bを理解するためにも、どのような計算式でボリンジャーバンド%Bが表示されるのかを見ていきましょう。
ボリンジャーバンド%Bは、ボリンジャーバンドのσラインを使って以下のように算出されます。
ボリンジャーバンド%B=(相場価格-下部のσラインの値)÷(上部のσラインの値-下部のσラインの値)×100
計算式の前半では、ボリンジャーバンド下部(-2σライン)と相場価格の差を求めており、現在の相場価格の水準を算出しています。
そして計算式の後半では、ボリンジャーバンド上部(2σライン)とボリンジャーバンド下部(-2σライン)を差し引くことで、バンド幅全体を数値として表しています。
つまりボリンジャーバンド%Bの計算式をまとめると、以下のようになるのです。
ボリンジャーバンド%B= 現在の相場価格の水準 ÷ ボリンジャーバンド全体の幅
ボリンジャーバンド%Bの基本的な見方
ボリンジャーバンド%Bでは、相場価格がボリンジャーバンドにおける上下のσラインの間でどれくらいの水準に位置しているかが「0〜100」の数値で算出されます。
そしてボリンジャーバンド%Bの数値を見ると、以下のような事が分かるのです。
- 相場価格が下部のσライン(-2σライン)にタッチすると0を示す
- 相場価格がセンターバンドにタッチすると50を示す
- 相場価格が上部のσライン(2σライン)にタッチすると100を示す
例えばボリンジャーバンド%Bが-10を示している場合、相場価格がボリンジャーバンド幅の10%分、-2σラインを下回っていると分かります。
このようにボリンジャーバンドからでは感覚的にしか分からない分析を、数値化して表してくれるのが、ボリンジャーバンド%Bを利用するメリットなのです。
ボリンジャーバンド%Bの使い方
ボリンジャーバンド%Bの基本的な使い方として、以下の3つを解説します。
- 50を基準にトレンドの発生を確認する
- 買われすぎ・売られ過ぎの水準を確認する
- 0を基準に移動平均線とのクロスを確認する
その1:50を基準にトレンドの発生を確認する
ボリンジャーバンド%Bでは、50を基準にトレンドの発生を確認することができます。
具体的には、ボリンジャーバンド%Bが50を超えたら「上昇トレンド」、-50を下回ったら「下落トレンド」と判断します。
また50を上回った(下回った)後に、相場価格がその水準で推移し続ける場合は、安定したトレンドが発生しているサインだといえます。
このようなボリンジャーバンド%Bで分かるトレンドの発生は、順張り取引に利用できます。
その2:25と75を基準に強いトレンドの発生を確認する
ボリンジャーバンド%Bの25と75を基準にすると、より強いトレンド発生を確認することができます。
具体的には、ボリンジャーバンド%Bが75を超えたら「強い上昇トレンド」、25を下回ったら「強い下落トレンド」となります。
またそれ以上ボリンジャーバンド%Bの値が極端な数値になると、それだけ強いトレンドが発生しているサインだと判断できるのです。
このような強いトレンドのサインは、ポジション保有や飛び乗りでの順張り取引の目安にしてください。
その3:ダイバージェンス
ダイバージェンスとは、インジケーターの動きと為替レートの動きが逆行する現象です。
つまり相場価格が下落しているにもかかわらず、ボリンジャーバンド%Bが上昇しているような状況がダイバージェンスと呼ばれます。
このようなダイバージェンスはトレンド転換を表す強いサインとなるのです。
ダイバージェンスが示すトレンド転換のサインは、逆張り取引やポジション決済に利用できます。
ボリンジャーバンドを使った逆張り手法が最もオーソドックスな手法として知られていますが、ダイバージェンスを利用することでより取引の精度を高められます。
ボリンジャーバンドとボリンジャーバンド%Bを組み合わせた2つの取引手法
それでは、実際にボリンジャーバンドとボリンジャーバンド%Bを組み合わせた取引手法として、以下の2つを紹介していきます。
- 順張り取引
- 逆張り取引
その1:順張り取引
1つ目は、ボリンジャーバンド%Bとボリンジャーバンドを組み合わせた順張り取引です。
まずはボリンジャーバンド%Bの50を基準としてトレンド発生の兆候を確認します。50を上回れば上昇トレンド、下回れば下落トレンドです。
そしてボリンジャーバンドで、以下のような順張り取引のサイン発生を確認したら、エントリーをします。
- 買いの場合:相場価格が移動平均線より上にあり、1σラインを上回っている
- 売りの場合:相場価格が移動平均線より下にあり、-1σラインを下回っている
ポジション決済は、±2σまたは±3σラインタッチ、損切りは相場価格が移動平均線または±1σラインを下回る(上回る)タイミングです。
±2σラインタッチはボリンジャーバンド%Bが0か100かどうか、相場価格の移動平均線タッチはボリンジャーバンド%Bが50かどうか見る事でも確認可能です。
強いトレンドが発生した場合
順張りエントリー後、ボリンジャーバンド%Bの値が25を下回ったり75を上回ったりするほど、強いトレンドが発生することがあります。
その場合、ボリンジャーバンドでも「バンドウォーク」という強いトレンドを表す形を示している可能性が高いです。
強いトレンドが発生したら、より長期間ポジションを保有できるようになります。
長期間ポジションを保有する場合は、主要な水平線タッチ、またはダイバージェンスやボージのようなトレンド転換サインが発生するまで決済を遅らせてもよいでしょう。
ボリンジャーバンドの順張り手法ついては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫ボリンジャーバンドの順張り手法を2つ紹介!順張りに向いている理由も解説
その2:逆張り取引
2つ目は、ボリンジャーバンド%Bとボリンジャーバンドを組み合わせた逆張り取引です。
まずはボリンジャーバンドで、最もオーソドックスな取引手法として知られている以下のような逆張り取引のサインが発生しているか確認します。
- 買いの場合:-2σラインに相場価格がタッチまたは下回る
- 売りの場合:2σラインに相場価格がタッチまたは上回る
±2σラインタッチはボリンジャーバンド%Bでも確認できます。
つまりボリンジャーバンド%B上では以下のサインとなります。
- 買いの場合:ボリンジャーバンド%Bが0または0を下回る
- 売りの場合:ボリンジャーバンド%Bが100または100を上回る
次にボリンジャーバンド%Bで、トレンド転換のサインであるダイバージェンスが発生しているかを確認します。
ダイバージェンスが確認出来たら逆張りエントリーをします。
ポジション決済は、相場価格がボリンジャーバンドのセンターバンドにタッチ、損切りは、逆張りエントリーの根拠が崩れたタイミングです。
センターバンドに相場価格がタッチしたかどうかは、ボリンジャーバンド%Bが50であるか見ることでも確認可能です。
逆張りを避ける状況が分かる
ボリンジャーバンドの±2σラインを使った逆張り手法は、最もオーソドックスな取引手法として知られていますが、強いトレンド発生時にはエントリーを避けなければなりません。
強いトレンド発生の判断に役立つのが、ボリンジャーバンド%Bなのです。
ボリンジャーバンド%Bの値が25を超える、または75を下回っている場合は強いトレンド発生のサインとなるので逆張りは避けましょう。
強いトレンド時での逆張りを避けることができれば、損切りになる確率を格段に減らせます。
ボリンジャーバンドの逆張り手法ついては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫ボリンジャーバンドを使った逆張り手法を紹介!逆張りが使える状況も解説!
ボリンジャーバンド%Bをボリンジャーバンドと組み合わせる際の注意点
ボリンジャーバンド%Bは、ボリンジャーバンドと相場価格の関係性を数値の形で理解できる便利なインジケーターです。
しかしボリンジャーバンドを基にした情報しか得られないというデメリットもあります。
特にボリンジャーバンド%Bには逆張り取引で利用できる根拠が少ないことが課題として挙げられます。
したがってRSIのような、相場の過熱感を確認するのに適したオシレーター系インジケーターを組み合わせてみるとよいでしょう。
またボリンジャーバンド%Bは、バンド幅に対する相対的な価格水準を算出するため、ボージの判断には適していません。
ボージを判断するためには、上下のバンド幅を数値で表してくれるインジケーター「BandWidth」の方が適しているといえます。
ボリンジャーバンドのボージについては、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
≫ボリンジャーバンドのボージとは?見極め方やトレードでの活用方法を解説!
まとめ
ボリンジャーバンド%Bについて、特徴や基本的な使い方から、ボリンジャーバンドと組み合わせた取引手法に至るまで詳しく解説しました。
ボリンジャーバンド%Bはボリンジャーバンドを派生させたインジケーターであり、ボリンジャーバンドを使った環境認識をさらに便利にしてくれます。
50を基準にすればトレンドが分かるなど、ボリンジャーバンド%Bの見方が簡単であることも利用するメリットの1つです。
ボリンジャーバンド%Bを利用すると、順張り・逆張りの精度を高められるので、ボリンジャーバンドをさらに使いこなしたいという方はぜひ利用してみてください。